anezakimanの部長日記

メーカー部長、中小企業診断士、通訳案内士(英語)、放送大学大学院修士全科生の日々奮闘記

講演会:イノベーション研究、これからの20年

仕事を終えた後、久しぶりに社外の講演会に行ってきました。下記学術雑誌のスタディセッションということで、神保町の一橋講堂で主要な執筆者の講演が行われました。 

一橋ビジネスレビュー 2017年SPR.64巻4号

一橋ビジネスレビュー 2017年SPR.64巻4号

 

 講演者は米倉誠一郎、青島矢一、延岡健太郎の各教授、そして今回の目玉は野中郁次郎名誉教授が参加されて最新のコンセプト、知的機動力の講演をされ、さらに一橋大学が誇る左記イノベーション経営学者4人によるディスカッションでした。

司会の方もこれだけの盛況は初めてと言っていましたが、知識創造経営の世界第一人者の野中先生ももう82歳。ご本人も One leg in a coffin(片足を棺桶に突っ込んでいる) と笑いを誘っていましたが、確かにこれだけの豪華メンバーが揃っての講演、ディスカッションは最後かもしれず(失礼)、200人規模の人が集まりました。

個々の先生の講演内容は、基本上記雑誌での論文の紹介でしたが、興味深かったのが「今後のイノベーションのために日本の企業、特に大企業には期待できるのか、できないのか」といったテーマでの4人のディスカッションでした。

叱咤激励の意味も込めて「ここ20年で日本経済は低迷、その責任は大企業にあり、もう期待できない、やる気のある若手は大企業にいても意味がない、シリコンバレーに行くしかない」と悲観論を展開する米倉先生。

一方、「本来日本人が持つ組織的な強さ、特にミドルマネジャーの経験の質量は大きく、そう悲観するものではない、ただし危機感の薄れは気になる」と野中先生、

「人材や資金(余剰資金が大企業には360兆円もあると)などのリソースは依然として大企業に偏在しており引き続きイノベーションポテンシャルは大、ただし大企業ほど収益性、コンプライアンス、説明責任、経営の合理性などが求められ、それはイノベーション創造と対極の組織であり、確かに難しいがそれでも成功したイノベーションではリーダーが社内政治も含めてやりたいことを粘り強くやってきている」と青島先生。

そして延岡先生は、SEDA(Science,Engineering, Design, Art)という下図の4軸のモデルを提示、

f:id:anezakimanGM:20170509070344j:image

「これまではどちらかといえば左側偏重、これからは右側も含めた4軸を統合できるリーダーが日本の企業には必要であるが、ソニーのwenaというスマートウォッチを開発した若手のように、こうした人材が大企業にも出てきている」と説いており、この3氏は、どちらかと言えば期待派、楽観派でした。といった4人の方々の丁々発止、ボケと突っ込みのやりとりがとてもユーモラスながら本質的だと感じました。

皆さんの合意的結論を私なりに解釈すると、「計画偏重、分析重視の経営のあり方を変え、やりたいことをやるという個人の主観的な思いが一番最初に来るべき。経営者はそこに対する評価、支援をし、ミドルマネジャーも諦めずに情熱を持って実行しながら考え、失敗しても数打ちゃ当たるくらいの気持ちで取り組めば何とかなる」、といった前向きなメッセージだったと思います。好きなことをやるのが一番とは、同じ大学の楠木建先生も提唱されています。

イノベーションの最新コンセプト紹介による知的好奇心が刺激されたと同時に、自分自身が今やっていることを応援していただいているみたいで、爽快感が残るとても良い講演会とディカッションでした。

さて、明日から西部・南部戦線に出張です。私なりのイノベーション創造に邁進したいと思います。