anezakimanの部長日記

メーカー部長、中小企業診断士、通訳案内士(英語)、放送大学大学院修士全科生の日々奮闘記

修論、いよいよ書き始めます

一昨日の日曜日に、放送大学大学院のゼミに参加して、修士論文の報告をしました。これまでの試行錯誤のすえ、そして前々回アップした書籍も参考にして、全体の章立てを下記7章としました。

第1章 テーマ、仮説
第2章 先行研究
第3章 3つの実証方法
第4章 実証方法1の考察
第5章 実証方法2の考察
第6章 実証方法3の考察
第7章 結論

昨年4月に大学院に入学してゼミに参加しているので、ここまで来るのにちょうど1年かかりました。今年12月が修論提出期限となりますので、今後の執筆スケジュールを下記として、下記期限を厳守してゼミで報告することを宣言しました。

  • 第1章、第2章、第3章:4月、5月
  • 第4章:6月
  • 第5章:7月
  • 第6章、第7章:8月
  • 最終調整:9月、10月、11月
  • 提出:12月

あとは書くだけです。PCのキーを叩くだけです。頑張りたいと思います。

ゼミのあとの2次会(懇親会)にも参加しました。ゼミ同期生と盛り上がり、紹興酒をたらふく飲みました。さらに3次会にも進みましたが、私はぐっすり寝てしまいました。都心からの帰りで、東海道線でさらに寝過ごしてしまい、家にたどりついたのが0時近く。家のリビングでそのまま寝てしまい、3時ころにようやくベッドに入りました。先が思いやられます。。

6年生になります

今週初め、当社の4月1日付け部長級人事の発表がありました。私は3月末で現職丸5年経過、現職部長としては異例の長さとなっているため、当然異動があると思っていました。

ところがふたを開けてみると現職留任となり、ついに6年目に突入しました。そこで部下の女性から来たメッセージが「祝!6年生」でした(笑)。小学生時代の6年間は、今ではもちろん憶えていないくらいあっと言う間でした。これまでの部長時代の5年間もある意味あっと言う間でした。そしてこれから迎える新6年生では、さすがに最上級生としての自覚を持ち(苦笑)、これまでの経験と蓄積を活かして、足元の困難な市場環境を乗り越えると同時に、未来に向けた種まきをしっかりとしていきたいと決意を新たにしています。

新年度の必達取り組み課題は、プライベートも含めて下記5点となり、これらを過日学んだ DEEP WORK として位置づけ、集中して取り組んでいきたいと思います。

  1. 海外展開中のプロジェクト支援
  2. 国内投資案件の推進成就
  3. 今年度の販売計画達成と中期事業戦略の企画立案
  4. 人材育成(マネジメント人材強化、働き方改革参画、IT強化)
  5. 修士論文の完成と修士課程修了

それにしてもいくらなんでも小学生に逆戻りかという気がしないでもありません。当社に人材がいないのか、私の行き先がないのか、私の後継者育成不足か、多分後者の2つでしょうね。。

読書:ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法

前回に続き、読書関連です。著者自身の経験から基づく、その名の通りのかなり露骨なノウハウ本です。

 このなかの「第5章 秘伝 時間がない人のための効率的論文作成法」が、実践的・示唆的で、修論作成に役立てそうです。

  • 学術論文は序論、本論、結論の三つのパートという構成が決まっており、その構成にそって必要な情報を配置していくだけ
  • 序論では1仮説、2先行研究、3実証方法の三つを書く
  • 本論では実証方法を丁寧に紹介して、それによって得られた考察結果を示す
  • 最後に結論を述べる
  • 最も重要なことは、仮説→先行研究→実証方法→結論という四つがきちんと示されているかどうか
  •  論文作成にあたって文章力は最も重要度が低い
  • 重要度が高いのは、アイデア力、情報収集力、情報整理力、分析力、英語力、できれば統計力
  • 学問の世界では、過去の研究の蓄積・その影響を非常に重視、それが先行研究
  • 他人の文献は、あくまでも自分の仮説を証明するための補助剤と割り切る

まあこんな本をいくら読んでも、実際に書かなきゃしょうがありませんが。。

読書:DEEP WORKー大事なことに集中するー

毎日がバタバタしています。メールが日々100通ほど来て、それ以外にも想定外仕事が勃発し、昼も夜もメールを読んで、週末も対応に追われたりしています。

情報の量と集中力は反比例する、ということを証明するように、本当に重要な企画仕事や、自己研鑽テーマである修士論文に集中して取り組むことがなかなか出来ません。注意力や集中力がどんどん低下していく感じがしています。そんな危機感を何とかしようと出会った本が、これです。

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

 

 ディープ・ワーク、その反対語であるシャロー・ワークとも、筆者の造語で以下と説明されています。

ディープ・ワーク:あなたの認識能力を限界まで高める、注意散漫のない集中した状態でなされる職業上の活動。こうした努力は、新たな価値を生み、スキルを向上させ、容易に真似ることができない。

シャロー・ワーク:あまり知的思考を必要としない、補助的な仕事で、注意散漫な状態でなされることが多い。こうした作業はあまり新しい価値を生み出さず、誰にでも容易に再現することができる。 

本書はディープ・ワークの重要性を説きつつ、現在のデジタル革命のなかで、いかにその実践が困難になっているかを説明します。そしてその困難を克服し、頭脳を鍛え、業務習慣を変えてディープ・ワークを仕事の中心にするための各種戦略を提示していて、私の問題意識にドンピシャに訴えます。

対応戦略の部分は、時間管理術、習慣化、定量測定、自然の中で過ごして集中力を高める等、私もこれまで断片的に実行してきたことですが、改めて下記を即日実践しようと決めました。

  • 最重要目標をⅠ−2点に絞り、その目標達成を後押しするカギとなる取り組みとしてディープ・ワークのメソッドに自分なりに取り組み、大事なことに集中する仕組みを整えて実行する。
  • 具体的活動として、やるべきことを具体的に日時分にまで落とし込み、見えるように管理フォローしていく。時間管理の視点として下記6点を実行する。
  1. 出勤前後時間(通勤時間含む)の散歩と論文作成時間の確保とルーティーン化
  2. ディープ・ワークとシャロー・ワークの区分意識徹底と前者への傾注
  3. 17時半までに仕事を終える(「固定スケジュールによる生産力」アップ)
  4. ソーシャルメディア、各種ネット情報の制限(本ブログ以外近づかない)
  5. 社外活動(飲み会等)の規律化(週3回、1次会のみ等)
  6. 仕事外の時間(夜間と週末)の確保と戦略的活用
  • そのほかに個人活動スペースの最適化(書類・書籍の整理、目標の見える化)と、散歩時間やその他隙間時間での「生産的な瞑想」の習慣化に取り組む。

特に修士論文作成の進展が遅いので、これにかける時間を設定し、これを先行指標として管理していくことに取り組みます。

想定外課題に対処中です

2週間続けて想定外のことが相次いで起こっています。それぞれ起きた場所やマグニチュードは違うのですが、いずれも私にとって重要なことであり、また私がマネジメントすべきことでした。

想定外と言っても、起きてしまったことの要因の大きな部分は、2つとも私のキーパーソンに対する事前根回し、コミュニケーション不足であり、ビジネスパーソンとして大いに反省させられることになりました。

だいぶ昔に仕事の進め方として、「突破力」を発揮するための以下のようなプロセスを考えたことがあります。

  1. 自分にとっての旬のイシューを見極める(イシューからはじめよ)
  2. 当事者意識を持つ(イシューに対する志、想い)
  3. 理屈、ロジックで武装する(会社・社会に良きこと、フレームワーク
  4. 権謀術数尽くして内外調整力を発揮する(フットワーク、スィートスポット)
  5. 行動して実験して、また行動する(走りながら考える)
  6. 拘る(神は細部に宿る)

このなかで、4と6の部分が抜けていました。まだまだですなぁ。。

この週末は2つの想定外課題への対処のため、土曜日は日中ほぼずっと仕事をしていました。本日はメールをチェックしつつも、ワトソンとの山道散歩を楽しみました。

朝7時前はまだ気温摂氏1度、手袋をしていても手がかじかむほどの冷気で、近所の池には氷が張っていました。

f:id:anezakimanGM:20170212083412j:plain

また、本日は金沢自然公園の梅林で、お茶会が開かれていて、ポカポカしてきた陽気に誘われて参加、地元の横浜市大の学生さんが入れてくれた抹茶を美味しくいただきました。

f:id:anezakimanGM:20170212123555j:plain

先週は私の誕生日があり、家族に祝ってもらいました。四捨五入してぎりぎりアラフィフに残る歳となりました。

f:id:anezakimanGM:20170205211412j:plain

私のエネルギーの源は、ワトソン含めた家族と、周りの豊かな自然であることを、改めて再認識しています。

明日からワールドワイドツアーを敢行します。上述課題をフォローしながらも、世界で起こっていることを、現場現場でアンテナ高く感じ取ってきたいと思います。

リーダーシップを考えています

今週は今年初の海外出張で、西部戦線へ出かけてきました。この時期はドライで気温20℃前半と快適な気候で、一年で一番過ごしやすい季節です。朝夕できるだけ散歩しましたが、ウィンドブレーカーを着ないと肌寒いくらいでした。

仕事そのものは、ジェットコースターのように上がったり下がったりと、結構大変でした。毎日ぐったりと仕事を終えたあとで、日没を見ながらのんびり散歩するのは、格好の癒しとなりました。

f:id:anezakimanGM:20170131175559j:plain

ところで先月の日経新聞私の履歴書に、日産のカルロス・ゴーンさんが出ていましたが、そのなかでリーダーシップ論が展開されていました。

私が考えるリーダーの条件とは何か。1つは、結果を出せる人だ。トップはどんなに厳しい状況でも常に結果を出さなくてはならない。また、経営、組織の問題点をはっきりさせ、時には周囲が「右」と思っているところを「左」と言う必要がある。

 第2に、リーダーは人々とつながる能力を身につけないといけない。堅苦しい、冷たいなどの印象を持たれては話を聞いてもらえないし、部下たちの働く意欲も損なわれる。リーダーは「共感(empathy)」される能力を磨くべきだ。

 最後に、新しいことを常に学ぶ姿勢だ。ゼロエミッション(無公害)や自動運転、インターネットとつながる技術は進歩が著しい。自動車産業は今、転換期を迎えており、新しい技術や動きに精通し、行動していなければ、たとえどんなに結果を出すリーダーでも行き詰まる。

ちなみに3つのリーダーシップ条件、英語の原文では以下となっています。

  1. First, a leader is somebody who can deliver performance.

  2. Second, a leader needs the ability to engage with people.

  3. Third, a leader needs industry intelligence.

リーダーシップのコンセプトや条件はこれまでもたくさん読んだり接したりしてきましたが、これはシンプルで心に響きました。

足元勃発している課題に対する一つのアプローチとして、胸に刻み込みたいメッセージだと感じ入りました。

ワトソンとの散歩を楽しんでます

これまで、我が愛犬を「犬」としか表記していませんでしたが、ちゃんとした名前があります。「ワトソン」と言います。かのシャーロックホームズの友人医師として有名な名前ですが、最近ではIBM社の人工知能(AI)の製品名でも知られています。

もちろんそんなに賢いわけではありせんが、家族がペットショップで見た時に浮かんだ名前をそのまま付けることになりました。

そんなワトソンとの散歩を楽しんでします。ほぼ体調が万全となったこの週末、ひさしぶりに私が3時間コースと呼ぶ長距離ルート、すなわち金沢自然公園に向かう途中で、氷取沢方面にいったん降りて、平地の農作地帯を経由してふたたび山に入り、金沢自然公園に向かうルートをトライしました。

この時期、山道はまだ春の兆しはありませんが、リスがあちこちに顔を出し、我がワトソンも思わずリスを追いかけて山奥に入ろうとします。

f:id:anezakimanGM:20170129074137j:plain

そのままズンズン山道を進み、横浜横須賀道路の朝比奈インター近辺で山をいったん降りることになります。

f:id:anezakimanGM:20170129084127j:plain

そこから金沢自然公園に入る直前に、シダの谷と呼ばれる素敵な散策路を歩きます。

f:id:anezakimanGM:20170129085539j:plain金沢自然公園に入ると、そこには色鮮やかな菜の花が咲き乱れ、そして梅林に歩を進めると、ピンクと白の梅が満開となっていて、一気に春気分になれます。

f:id:anezakimanGM:20170129090211j:plain

f:id:anezakimanGM:20170129090631j:plainそんな散歩の最後には、近隣の犬トモダチとの交流が待っています。あまり吠えずにおとなしくしていて、すっきりとした目鼻立ち、黒と白の色のコントラスト、長い足を持つ成犬のワトソンは結構もてます(親バカ!)。

f:id:anezakimanGM:20170129091407j:plain

というわけであっという間の3時間のワトソンとの山道散策で、心も身体も癒されました。今夕からの重要な西部戦線出張に、気合い十分で旅立てます。